fc2ブログ

みずみくにん日記

特定非営利活動法人 水未来人(みずみくにん)のブログです。

無事終了!環境なんでも見本市

2/1~3/1までいたばしエコポリスセンターで開催されていた、
『環境なんでも見本市』が無事終了しました。
みずみくにんは、web版、館内展示、ワークショップに参加しましたが、
今年は去年よりも出展団体も増えてとても賑わっていたようです。
クイズラリーに参加した人だけで約700人いたということは、
館内に足を運んでくれた人はかなり数だったと思います。

また2/26(日)に行った『海辺のオリジナルえんぴつ作り』の
ワークショップも大好評でした。
開始15分前以上から並んでくれた小学生。
スタート前には20名以上の列になっていました。

お気に入りの貝殻やシーグラス、海藻などを
えんぴつに貼り付けていくのですが、
子どもたちの発想の豊かさには、いつものことながら驚かされます。

DSC_2402.jpg
(小学低学年女子とそのママの作品。子ども以上にママの作品も斬新!)

DSC_2406.jpg
(横に飛び出している貝殻を落ちないように集中して作っていた小学生男子)

海藻を選んでくれた人も多かったです。
DSC_2407.jpg
(富山のおじいちゃんちの近くの海に行った話など、たくさんおしゃべりしてくれた小学生男子)

もはや、使うことを皆さん想定していないんではないかという様に、
盛りもりに飾り付けていました。
でも、机の上のペン立てに、こんな素敵なえんぴつがあったら、
勉強や仕事に疲れているときにふっと海を想いだして、
楽しい気分になれるかもしれませんね。

後日、エコポリスセンターさんの受付にも、
職員さんたちが作った海辺えんぴつが飾られていました。
なんだかとっても嬉しい気分になりました。
DSC_2413.jpg

海から遠いこの街に、たくさんの海の良さが伝わればいいな(#^.^#)

スポンサーサイト



ひとり散歩

izukichiで事務作業していたら、陽が差し込んできたので、
今日は、おさんぽ日和?!というわけで、
満開の河津桜を求めて南伊豆へ行くことにしました。
祝日と週末の間の平日だけど、
やはり河津周辺はすでに渋滞・・・。

逢ヶ浜で海藻も拾いたいし、みなみの桜までひとりドライブ。
川沿いの桜は満開。
DSC_2365.jpg

水面に映る桜って好きだなぁ。
DSC_2363.jpg

のんびりと桜見物のあとは、新鮮野菜とお昼ごはんを買って、
弓ヶ浜のお隣の逢ヶ浜へ。
DSC_2377.jpg
新緑の季節のように緑藻が元気いっぱい。

タマイタダキやユカリなどの紅藻類が結構うちがっていました。
いつものハイヒール岩のほうではなく、駐車場側の浜の方が、
今日はたくさんの海藻が打ちあがっていました。
トサカノリもちょこっとだけど、拾うこともできました。
DSC_2384.jpg

先週と先々週に拾った海藻たちの処理もちゃんと終わっていなかったので、
izukichiに戻ったら仕分け作業。
毎回思う・・・。拾っているときは楽しいんだけど。。。この作業がね・・・"(-""-)"
DSC_2393.jpg

先週拾ってきた海辺の宝もの(漂着物)も仕分けして、
今週日曜のワークショップに備えます。
DSC_2390.jpg

いたばしエコポリセンターで開催中の『環境なんでも見本市』で、
2/26(日)10:30-11:30の時間帯で、
海辺のオリジナルえんぴつ作りのワークショップをやります!
DSC_2354.jpg
制作時間は5分くらい。
上記時間内、入れ替え制で定員約60名
参加費無料、申し込み不要。
ぶらっと、エコポリスセンターまで遊びに来てください。
(東武東上線ときわ台駅より徒歩約15分。バスもあります)
DSC_2091_2.jpg

2月の海辺のお散歩会

風もなく日差したっぷりでおさんぽ会日和な週末、
今日は河津方面の海を目指します。

まずは、とりあえず満開を迎えている河津桜見物へ。
IMG_0623.jpg

桜の木の根元にはツクシが顔を出していました。
IMG_0626.jpg

さすがに今週末は駐車場もどこもいっぱいでした。
桜を見て、AOKIでお土産などを買ってから、
海へゴー!

河津桜帰りの観光客が多いのか、
いつも以上に賑やかな、見高浜の舟戸の番屋でした。
浜辺は、緑藻が目立ってきました。
DSC_2341.jpg

先週末、たくさん打ちあがっていたエゴノリは、
今日は全く打ちあがっていなくて、モク類が少し打ちあがっているだけ。
グミのようにたくさんいたアメフラシの赤ちゃんも今日は見られませんでした。DSC_2336.jpg

毎回、違った顔を見せる海は、何度来ていても飽きないんですよね。
風もなく、コートを羽織らなくても寒くなく、
座り込んで、シーグラス探しをするのに最高なポカポカ日和。DSC_2343.jpg

いつもでも、浜辺で宝さがしをしていたい気分でしたが、
お腹も空いてきたので、ご要望の蕎麦屋へ。
季節限定?メカブ入りのせいろそばは、ネバネバがいい感じ。

お腹も満たして、izukichiに戻ったら、
今日の次なる大イベント!味噌作り大会。
初めて味噌作りに参加したSさん、
『粘土あそびみたい。本当に豆と麹と塩だけで味噌になるんだね』と
一所懸命コネコネしていました。
途中で、写真を撮る暇もなく、
(衛生上、途中で他のものに触れたらまた消毒しないといけないし・・・)
1時間くらいで約4キロの味噌が出来上がりました。

河津でみかんや干物やジャムなども買っていたし、
2キロ近くの味噌も持ち帰り、相当な重さです。
『全部、自分で食べるものだから、全然平気~♪』
伊豆の美味しいものと、海から元気をもらって、
笑顔で帰っていきました。

まだ、豆と麹も残っているので、
『味噌作ってみたい!』という方は早めに連絡ください。
ぜひ、一緒に作りませんか?

次回のお散歩会は、
3月26日(日)城ケ崎海岸探索か南伊豆へ。
春は海辺のおさんぽのベストシーズンですよ(#^.^#)

プチ海辺のお散歩会

河津桜見物に行ってみたけど、開花状況がまだまだだったので、
海辺に出てみました。

海は、結構な荒れっぷりだったので
砂浜には海藻が束になって打ちあがっていました。
「エゴノリ?って」て海藻をつついてみると、
プニュプニュと動く小さな命。
アメフラシの赤ちゃんが隠れていました。
DSC_2323.jpg

DSC_2326.jpg
砂地にゴロンと出てきている子もいたり、
他にもたくさんアメフラシちゃんがついていたので、
持って帰らないように、よーく見てからエゴノリを拾ってきました。

DSC_2327.jpg

今回は、なぜかエゴノリばかりが打ちあがっていました。
この見高浜は定期的に海藻拾いに来るけど、
こんなに大量のエゴノリにあたったのは初めてでした。
毎回来ていても、毎回違った顔する海。
だから面白くてやめられないんですよね(^^♪

河津桜も、みなみの桜も今週は2分咲きってとこかな。
来週2/18(土)はお散歩会です。
河津桜&見高浜の予定。
DSC_2319.jpg

稲取の近くで美味しい蕎麦屋も発見したから、
また行っちゃおうかな。

海藻目当てでも、桜見物目当てでも、
またまた蕎麦目当ての方もぜひお越しください。
夕方からは、『味噌仕込み会』も企画中。
自家製味噌を作り始めて、15年以上。
手前味噌ですが、ホント美味しいんですよ!

環境なんでも見本市!

2/1より始まりました!
いたばしエコポリスセンターでの「第22回環境なんでも見本市」
テーマは、「SDGs、わたしたちの取り組み」
SDGs推進に取り組む様々な団体の活動・成果を紹介する、
今年で第22回目の大きな環境イベントです。

開催方法は、Web版・館内展示・ワークショップで、
みずみくにんは全てに参加しております。
DSC_2275.jpg

開催期間は、
Web版・館内展示:令和5年2月1日(水)9:00 ~ 3月1日(水)12:00
みずみくにんのワークショップは令和5年2月26日(日)10:30-11:30

1か月と長い期間やっていますので、
ぜひお時間あればエコポリスセンターへお越しください。
館内でしか見られない展示や、団体もあるし、
クイズラリーもやっています。     
参加の方には、景品やノベルティグッズがもれえます。
(みずみくにんの海藻しおり、海藻コースターで提供しています)
入場・参加無料です。ざひ館内展示もお楽しみください。
DSC_2277 - コピー
*毎年、環境に関するアンケートを実施しています。
Q:マイクロプラスチックって知っている?
Q:プラゴミを減らすようにしている?
3年前に比べて少しずつですが、海のプラゴミへの関心が
強まっているように思われます。
今年は、アンケートシールのゴミを、
漂着ブイのかえるちゃんが食べますよ~(#^.^#)

また、いつでもどこでも見れるオンライン展示もどうぞ。
【見本市 Web版】
https://itbs-ecopo.jp/event/interact/post-40380/

館内ワークショップは、
『海辺のオリジナルえんぴつ』
2/26(日)10:30~11:30 地下1階環境研修室
DSC_2091_2.jpg

脱プラスチック!
海辺で拾った貝殻やシーグラスを飾り付けて、
オリジナルえんぴつを作ります。
工作時間は10分程度なので、上記時間内受付可能です。

さまざまな環境問題や課題、
まずは見て、知ることが大事ですよね。
ぜひ、ご覧になってみてください。
次のページ